
すべての人々に教育の機会を届け、
世界中の子ども達が貧困のレンらから抜け出すための課題を解決します。
平和を創造する人材を育成します。
AFCでは現在、ミャンマー北東部シャン州の少数民族パオ族の子ども達への教育支援、タイ山岳少数民族やストリートチルドレンが製作したフェアトレード品の国内での販売、相手を尊重できる真のグローバル人材の育成事業などの活動を行っています。
教育支援

ミャンマー北東部シャン州にて、少数民族の組織化と子ども達への教育支援をしています。
2001年~2020年まで前身団体で20年間にわたってミャンマー北東部シャン州の少数民族の居住区において、村人と自治政府と協働で、村人の組織化による村人主体の国際協力活動を実施してきました。
20年間で30村36事業を実施し、約30,000人の子ども達に教育の機会の提供してきました。
その事業を継承し、また発展させながら活動を進めて参ります。
2022年度 実施予定プロジェクト
クーデター発生中のため、下記ミャンマー事業は休止中です。現在情報収集に努め、活動再開のために準備中です。
亡くなられた多くの方々のご冥福と、ミャンマーの人々の命がこれ以上失われないようお祈りしています。私たちは引き続きミャンマーの未来を担う子ども達のために少しでも協力させていただければと思っています。
◆コロナ禍の子ども達への教育支援(教材支援プロジェクト)
ミャンマーではコロナ禍のため2020年6月から公教育がストップしており、学びが止まってしまっています。
民政移行中のミャンマーでは圧倒的に教材が不足していることも勘案して、前身団体で建設した学校や学校寮に図書スペースを設置し、村の子ども達が本を自由に貸りられるように教材や図書などを支援します。
◆村人主体の保育園建設プロジェクト
少数民族パオ族は独自の言語を持っていますが、公教育は公用語であるミャンマー語で行われるため、ミャンマー語の習得は必須となります。小学校に入学した時点でミャンマー語ができないとビルマ族との教育の格差は開く一方となります。
そこで、保育園を建設しミャンマー語を習得することで教育格差、そして進学率の向上につなげます。
◆村人主体の学校寮建設プロジェクト
少数民族パオ族の居住区では小学校はほぼ全村にありますが、中学校や高校となると自分の村にはなく、遠くの大きな集落に行かないといけません。そのため進学を諦めてしまう子どもが後を絶ちません。
そこで、中学校や高校がある村に学校寮を建設し、子ども達が学べる機会と環境を提供することで進学率の向上につなげます。
フェアトレード

タイ・ミャンマー少数民族のハンディクラフトなどのフェアトレード品を販売しています。
2001年~2020年まで前身団体で20年間にわたって実施してきたフェアトレード事業を継続し、タイ山岳少数民族の手刺繍品や、農村女性の自立支援プロジェクトによるハンディクラフト、ストリートチルドレンのアートセラピーによる手作り品、ミャンマーの伝統工芸品などのフェアトレード品を国内の国際イベントや地域のお祭り、学園祭、委託などで販売し、フェアトレードの啓発と活動紹介、売り上げを活動資金にしています。
山岳少数民族モン族手刺繍
世界的に有名なモン族の伝統的な手刺繡品です。
タイ・ミャンマー国境のストリートチルドレンによるアートセラピー
3~18歳の子ども達の自立を支援する現地団体とのコラボレーションプロジェクトです。

タイ・農村女性自立プロジェクト
農村部のお母さんたちのかわいいハンディクラフトです。
人材育成

中・高・大学生へのグローバルスタディーズ、学校・企業・行政への講師派遣をしています。
AFCボランティア・インターン制度は、国際協力ボランティアの活動から、多くのことを学ぶためのプログラムです。将来国際協力のシーンで働きたい方や、国際協力に興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。
年齢制限はありませんので社会人の方でもリタイヤされた方でも参加可能です。
活動場所:
AFCオフィス(神奈川県立地球市民かながわプラザ)&オンライン、イベント会場など。
※ 活動場所までの交通費、食事代は個人負担となります。予めご了承ください。
参加の条件 :
AFCの主旨に賛同いただける方で、学生の方はAFC学生サポーター、社会人の方はAFCサポーターになっていただけますようよろしくお願い致します。詳しくは「寄付」ページをご覧ください。
期間・日時 :
期間:6~12ヶ月間(延長可)
頻度:原則、毎週土曜日の週1回
時間:13:00~17:00(応相談)
学生の方は試験前などはお休みください。ご都合に合わせてご参加いただけます。
インターン内容 :
オフィスボランティアとイベントボランティアの活動に加え、AFCの団体運営を支えるさまざまな業務の経験を通じて国際協力とその実務について学びます。
具体的には、参加頻度に応じて以下のようなスタッフとほぼ同等のワークを担当していただきます。
- 国際協力プロジェクト補佐
- 国際協力イベント出展管理、フェアトレード品&ネットショップ管理、イベントボランティア対応
- 広報・ファンドレイジング(ホームページ編集、フェイスブック投稿、ネット広報、プレスリリース、ニュースレター編集、チラシ・ポスター作成など)
- 情報収集、資料整理、軽作業ほか
- 国際協力レクチャープログラム(国際協力とは、ミャンマープロジェクト詳細、SDGsワークショップ、フェアトレードワークショップ、戦争と平和を考えるワークショップ、ミャンマー勉強会、ドキュメンタリー映画鑑賞などなど、多くを学び成長することができます)