ミャンマーと少数民族パオ族について

ミンガラーバー!
(ミャンマー語の挨拶)
オーハウンネー!
(パオ語の挨拶)

私たちは国際協力活動をさせていただいている中で、ミャンマーの人々から学ぶことの方が多いと感じています。ぜひこの機会にミャンマーについて、少数民族パオ族について知っていただけましたら幸いです。

ミャンマーってどんな国?

面積68万平方km(日本の約2倍)
人口5,141万人(日本の約1/2)
首都ネピドー(元首都:ヤンゴン)
民族ビルマ族(約70%)、その他135の少数民族
言語ミャンマー語(公用語)、その他少数民族の言語
宗教仏教(90%)、キリスト教、イスラム教等
ミャンマーの基本情報

(外務省ホームページから引用)

ミャンマーの象徴、ミャンマーに人々が人生で一度は参拝したいヤンゴンのシュエダゴンパゴタ
人々の生活主食はお米、納豆や豆腐、お新香も食べる
人々の性格まじめで勤勉、助け合い精神を持っている
人々の娯楽男性:お笑い好き、サッカー、セパタクロー
女性:お笑い好き、おしゃべり、お化粧
好きな食べ物1位:カレー 2位:チャーハン 3位:焼きそば
デートお寺、湖
好きな音楽ロック、ヒップホップ
ブーム韓国ドラマ
素顔のミャンマーの人々
ミャンマーの保育園児、手作りのお弁当でランチ

▲トップへ戻る

ミャンマーの近代史と日本との関わり

西暦主なできごと
1826年段階的にイギリスの植民地に(以降100年以上に亘る植民地化)
1942年日本が育てたアウンサン将軍を含む「30人の志士」の独立闘争によりイギリスから独立
1943年日本による植民地化
1944年日本軍によるインパール作戦(参考:「ビルマの竪琴」)
※略奪や殺戮を行った多くの日本兵の命を救ってくれた
1945年抗日蜂起により日本より独立、イギリス領ビルマ政府が復帰
※それにもかかわらず、戦後焼け野原となった日本に大量のお米支援
1947年少数民族代表と連邦制国家設立に向けて話し合う「パンロン会議」開催
アウンサン将軍暗殺
1948年「アウン・サン=アトリ-協定」によりイギリスから独立
1949年以降、中国、アメリカ、少数民族、ビルマ共産党、国軍などによる内戦状態
1962年ビルマ国軍によるク-デタ-、ビルマ式社会主義スタート
1988年民主化運動、国軍による武力弾圧
1989年アウンサンスーチー軟禁(以降通算15年)
1990年総選挙でNLDが圧勝するも、政府は政権移譲を拒否、軍事政権スタート
1991年アウンサンス-チ-女史ノ-ベル平和賞受賞
1997年ASEAN加盟
2007年物価急騰による抗議デモ「サフラン革命」(数千人の僧侶が参加)
2008年サイクロン・ナルギス襲来(死者約14万人)
2011年民政移管スタート
※東日本大震災の際にいち早くミャンマーより支援が届く
2015年国民民主連盟NLD政権誕生(政治犯釈放、言論の自由、少数民族和平等)
2016年ミャンマー国軍によるロヒンギャ族攻撃
2021年国軍によるクーデター勃発
ミャンマーの子ども達は夏休みになると出家し仏教について学ぶ

▲トップへ戻る

少数民族パオ族について

パオ族の概要

パオ族は、少数民族の中で最も敬虔な仏教徒と言われ結束が固く、長い間自給自足の伝統的な暮らしを守ってきました。
1991年に他の民族よりもいち早く中央政府(当時軍事政権)と平和協定を結んだ民族です。
しかし中央政府は少数民族地域のインフラにはほとんど関与せず、道路・電気・水道・診療所などから保育園や学校などの整備は、ほぼ全て村人が行わなくてはなりません。

  • 人  口: 約50万人 
  • 居 住 区: シャン州南東部 
  • 自治政府: PNO(Pa-O NATIONAL ORGANIZATION)
  • 宗  教: 仏教(ほぼ100%)
  • 生  活: 農業(にんにく、豆、とうもろこし、米、煙草の葉など) 
  • 平均年収: 5万円 
  • 言  語: パオ語
  • 日  課: 瞑想  
  • 主  食: お米(納豆や豆腐、お新香も食べる)  
  • 特  徴: まじめで勤勉、明るく温和、助け合いの精神を持っている
パオ族の多くが敬虔な仏教徒、写真は夏休みに出家した女の子たちとその親
パオの人々が大切にしていること(パオの人々から学んでいること)
  • 教育がもっとも必要という共通意識を持っている。
  • 「子どもは村の宝です!」と胸を張る大人がいる。
  • 村全体で子どもを育てている。
  • 自分のことより他人のこと。
  • 支えあって、助け合って、信じ合って生きることが当たり前の社会。
パオ族の親子

▲トップへ戻る

AFCと少数民族パオ族について

2001年~2020年まで前身団体で20年間にわたってミャンマー北東部シャン州の少数民族の居住区において、村人と自治政府と協働で、村人の組織化による村人主体の国際協力活動を実施してきました。20年間で30村36事業を実施し、約30,000人の子ども達に教育の機会の提供してきました。その事業を継承し、また発展させながら活動を進めて参ります。

▲トップへ戻る